一般社団法人秋田犬ツーリズム 様results
※両端の矢印をクリックすると次のページにスライドします。
制作概要
- 会社名
- 一般社団法人秋田犬ツーリズム 様
- ターゲット
- X(旧Twitter)の利用者/秋田県に観光などで興味がある方
- 制作概要
- 秋田犬ツーリズム様のキャラクター「mofuu(モフー)」を主人公にしたSNS投稿用の漫画を制作しました。可愛いmofuuに合わせた温かみのあるタッチで面白可愛い4コマ漫画を作成し、秋田犬ツーリズム様のX(旧Twitter)にて投稿されました。
SNSに4コマ漫画活用でエンゲージメント 総数約5.5倍!
- 導入理由
- X(旧Twitter)のエンゲージメント率向上としてマンガを活用。 秋田犬ツーリズムの公式キャラクター「AI秋田犬モフー」をX(旧Twitter)で活用して運用していた。 秋田に関する投稿を中心に投稿していたが、エンゲージメント率で越えられない壁があった。 そこでAI秋田犬モフーを4コマ漫画にして秋田県の魅力を伝えるコンテンツを投稿。
- マンガ活用方法
- もともと可愛かったキャラクターがマンガになることで可愛さが倍増。 思わず「可愛い」と思ってしまう柔らかいタッチで、誰にでも親しみやすく、 目に留まって自然と読んでしまうようなマンガに。 秋田県に関する豆知識などの情報も盛り込んで、楽しく読んでもらうことができた。 X(旧Twitter)でマンガを活用した投稿と、その他の投稿の平均数値を比較したところ、 インプレッション数が約2.7倍、エンゲージメント総数が約5.5倍に! その結果、指標としていた「エンゲージメント率」が約2倍となった。
- 結果
-
・インプレッション数約2.7倍
・エンゲージメント総数約5.5倍
・エンゲージメント率約2倍
その他、いいね数、プロフィールクリック数、リポスト数、 リンククリック数なども軒並み上昇
エンゲージメントを高めるため、マンガのクリエイティブを活用したことが大きな要因。SNS上で「秋田犬モフー」のキャラクターを4コマ漫画にしたことで、注目されるようになり、継続的なコミュニケーションを取りながら拡散させることができた。 結果、秋田県の魅力をたくさんの方に知ってもらうことができた。
- ご担当者
- 木村様
- マンガの目的
- エンゲージメント率を向上
木村さんは秋田犬ツーリズムさんのSNSアカウントの運用代行を行っているんですよね。
はい。正確には私は公式の中の人を育成したりマネジメントしたりするのが主な仕事です。どんな投稿をするのか、どんなリプライをするべきか、どんな人に話しかけるべきか、その辺の設計まで行っています。
秋田犬ツーリズムさんのご担当になられてどれくらいですか?
2020年の1月くらいからですね。シンフィールドさんの協力もあって、我々の運用が評価されて契約期間が伸びました。
わぁ!それは嬉しいです!
モフーは木村さんが運用代行する前からいたんですか?
いました。公式サイトにAI秋田犬としていたキャラクターをTwitterに持ってきました。
Twitterでモフーをどのように活用したのですか?
Twitter上で、秋田犬を飼っている人、秋田犬が好きな人、秋田犬に関心がある人、秋田に来た人、秋田に行こうと思っている人、秋田に住みたいと思っている人など、秋田に関心がある人にモフーのアカウントから、積極的に話しかけていきました。
ユーザーの方と会話をするんですか?
はい、会話を重ねつつ、秋田県のUGCを増やすことを心掛けていました。 会話の流れで秋田犬ツーリズムへ誘引することもあるし、ECサイトに誘引することもあります。 ※UGC=User Generated Content(ユーザーによって作られたコンテンツ)
なるほど。秋田県に関心のあるユーザーと会話によってコミュニケーションを取りながら、自然な流れで行動を促しているんですね。
会話する際に気を付けるポイントはありますか?
キャラクターになりきって、小学校中学年の男の子をイメージしてコミュニケーションを取っていることです。 だから小学生が使わない言葉は使いませんね。
キャラクターの可愛いイメージを壊さないということですね。
今までのお話を聞くととても考え抜かれた運用をされていると思うのですが、何か課題はありましたか?
一つ追いかけている指標としてエンゲージメント率があります。 通常は企業が発信したいことしか発信させてもらえないのですが、秋田犬ツーリズムさんは基本なんでも発信オッケーなんです。 なので、基本的にはフォロワーさんが知りたいこと、興味があること、秋田に関連することであれば、いろいろなメディアから情報を引っ張ってきて、エンゲージメント率が上がるように、よりフォロワーに情報が届きやすくなるように運用はしていたんですが、それでもある一定の壁を越えられない課題がありまして…そんな時にちょうどマンガ活用するという話がありました。
より情報を分かりやすく目に留まりやすくしエンゲージメントを高めるため、マンガというツールをご活用いただいたということですかね。
そうですね。あとモフーとの相性もとても良いと思ったので。
弊社でAI秋田犬モフーの4コマ漫画を制作させていただきましたが、どのような感想をお持ちでしょうか?
個人的にも凄い面白いと思っていますし、1、2日という凄いスピードでマンガが出来上がってきて、スピーディーな対応でクライアントもかなり喜んでいました。
私も面白くてモフーが可愛くて好きです。
どこかで面白いポイントやシェアしたいと思ってもらえるポイントがないと拡散されないと分かっていて、そのポイントを上手く入れ込んでくれたのがとても有難かったです。
企業がTwitterやFacebookなどでSNSでマンガを活用することはどのような効果や可能性があると考えますか?
一番使いやすいポイントは、理解が難しいものをマンガで簡単に伝えてあげることですね。 また、サイト内の特に押していきたいポイントをマンガにすることでより伝えたい情報が伝えやすくなると思っています。
文章よりもマンガの方が、読むハードルが下がりますね。
個人的にもネット上にある広告としてのマンガを読むようになったんですけど、面白いなと思ったのはその題材に興味がなくても読むんですよ。全く興味がない分野でもマンガになっていると読んでしまう。それが不思議だなと思っていて。秋田県に興味がない人でも、ファンにすることも可能なのかなと思っています。
マンガがユーザーとの懸け橋になるというイメージでしょうかね。
できますね。現にいくつかしています。秋田の事例もあって他の案件も受注もできたんですよ。
それは素晴らしいですね!
特に若い人にリーチしたいのであれば、マンガは利用した方がいいですね。マンガを読むのが一日のサイクルに組み込まれている人も多いので。
以上になります。木村様、取材協力ありがとうございました。
マンガインフルエンサーは
こんな方におすすめです!
- ・SNS上で認知拡大を目指したい
- ・SNSを活用して拡散力のあるコンテンツを作りたい
- ・インフルエンサーを活用したPRを行いたい
マンガ制作をご検討の方へ、会社概要資料や
マンガマーケティングに関する
資料をダウンロード
いただけます。
マンガ制作に関する費用感・疑問・質問など
お気軽にご相談・お問い合わせください。